スクラッチ 猫に4角形を書かせてみた

スクラッチにちょうせん中の皆さんの参考になればと思って作りました
次は、簡単インべーダーゲームをしょうかいします

猫に「4角形を書いてもらう」と目的をきめました
書き方は、
「全進100歩」「左向け左」を
くりかえす一筆書きでできると思います

「ペンを下ろす」は左下の追加コマンドから
さがしてきました

 
4回くりかえすのは大変なので
「繰り返す」のループを使ってみました
(「4回繰り返す」にへんこう)

「緑の旗」をクリックすると 
猫が4角形を書いてくれます
 

なにか、猫の動きが変です

猫が歩いていません
足がかわりばんこにうごいていません

「100歩歩く」を「10歩」X 10 回にして
「次のコスチュームにする」を
はさんだループを作りました

「緑の旗」をクリックしてみてください 

 
今作った「スムーズな猫あるき」を
4回のループに入れ直します

「できたぞー!」と
さけんで見ましたが、
猫の大きさとか
書く場所とか
線の色や、太さがきまってなかったり

それに
今まで書いた線で画面が汚れてる・・・

なんとかしなくてはいけません

4角形を書くことばっかり考えていて
書く前の「準備」が抜けていたようです

それではしっかりと準備をしていきます
「猫の大きさを決めます」
「書きはじめる場所を決める」
「書き始めるほうに猫を向ける」
「画面に残ってる線を消す」
「ペンを下ろす」

「ペンの色」「ペンの太さ」はあとで・・

プログラミングに整理は欠かせません
作ってるときはいいのですが
あとで、「すこしなおしたい」と思った時
すぐに思い出せるようにするのです
「準備」「作業」「後始末」は大切です

「準備」「作業」とつなぎ
「後始末」も作成してつなぎました

「猫に4角形を書いてもらう」の最終形です

「水族館」を作った皆さんの
次のステップとして作りました

ここでは
「目標をきちんと決める」
「準備」「作業」「後始末」 
整理することを学んでください

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「ALLあさおプログラミング教室と発表会2023」フォローアップのご案内

「7/26夏休み親子教室」「8/5、8/20プログラミング初級」参加の皆様のフォローアップとして、
自由に参加して頂ける「フォローアップ・情報交換会」を下記日程で予定しています。
自由にお気軽に、疑問・相談に参加して頂けます。
また、経験者のサポーターとしての参加者も募集していますのでお声掛けください。

1)場所
麻生市民交流館やまゆり(2F会議室)
電話: 044-951-6321

2)時間
9/2(土)10時~12時
9/24(日)10時~12時
9/30(土)10時~12時
10/9(月、祝)10時~12時
10/22(日)10時~12時
11/18(土)14時~16時
11/26(日)10時~12時

【こちらから申し込めます】











     

    カテゴリー: 未分類 | コメントする

    SCRATCH ウエブページ URL

    「SCRATCH」 へは 下のURLをクイックしてください
    https://scratch.mit.edu/

    マイクロ・ビット へは 下のURLをクイックしてください
    https://makecode.microbit.org/

    ペイントツール
    windowsアクセサリイ の中にあります

    カテゴリー: 未分類 | コメントする

    「VR体験講座」参加者決定!

    中央大学クレセント・アカデミー「VR体験講座」の参加者決定しました!

    真福寺小学校から6年生1名
    栗木台小学校から3年生1名
    麻生小学校から3年生1名
    寺子屋合同プロジェクトから寺子屋先生が研究参加します。
    今後の体験学習への導入も検討します。
    どうぞ、お楽しみに。

    カテゴリー: 未分類 | コメントする

    「VR体験講座」募集開始

    今、大人気の「VR体験講座」を中央大学のキャンパスで学べます!


    募集はこちらより

    カテゴリー: 未分類 | コメントする

    あさおジュニアプログラミング2022結果発表

    沢山のご参加、作品発表ありがとうございました。
    力作が多く、微笑ましく将来が楽しみな作品ばかりでした。
    審査の結果、素晴らしい作品が多く、当初の「寺子屋賞」に加えて、
    「努力賞」を急遽追加することとなりました。
    結果、下記のように決定致しました。

    1.寺子屋賞
    1)1・2年生の部(4名)
    金程小学校 1年生 塩澤さん
    金程小学校 2年生 廖さん
    柿生小学校 1年生 山田さん
    南百合丘小学校 2年生 安井さん

    2)3~6年生の部(4名)
    南百合丘小学校 6年生 日下部さん
    コロラド日本語学校 6年生 宮崎さん
    南百合丘小学校 4年生 角さん
    西生田小学校 6年生 金森さん

    2.努力賞(3名)
    百合丘小学校 3年生 小黒さん
    千代ヶ丘小学校 5年生 西川さん
    片平小学校 3年生 秋山さん

    3.ラッキー賞
    6足ロボット 1名
    賞状・副賞お渡し日に抽選となります

    4.賞状及び副賞お渡し
    会場:麻生市民交流館やまゆり
    2023/4/1(土)10:00~16:00の間にお渡しします。
    ★ラッキー賞の抽選を14時に予定しています。
    ご都合がつけば、14時に参加お願いいたします。

    5.参加賞お渡し
    発表会当日に受け取らていない方は、
    2023/4/1(土)10:00~16:00に受け取りに来てください。
    会場:麻生市民交流館やまゆり

    6.PC返却
    返却がまだの方は、2023/4/1(土)~16:00までにお願いいたします。
    会場:麻生市民交流館やまゆり

    カテゴリー: 未分類 | コメントする

    3/21「発表時間帯」のお知らせ

    <2023/3/20最終決定>
    ★3/21発表会時間帯

    午前10:00~12:00
    11名
    1)袖山さん
    2)小黒さん
    3)仲山さん
    4)日下部さん
    5)西川さん
    6)遠藤さん
    7)高橋さん
    8)塩澤さん
    9)廖さん
    10)皆川さん
    11)宮崎さん

    午後13:00~15:00
    10名
    1)歳森さん
    2)永島さん
    3)越智さん
    4)秋山さん
    5)角さん
    6)町田さん
    7)栗田さん
    8)藤村さん
    9)山田さん
    10)鵜澤さん

    午後15:00~17:00
    6名
    1)奥津さん
    2)勇崎さん
    3)安井さん
    4)瀬谷さん
    5)金森さん
    6)田中さん

    ※以上で、3/21の発表会順とさせて頂きます。

    カテゴリー: 未分類 | コメントする

    あさおジュニアプログラミング2022発表会

    3月21日の発表会、発表時間エントリーが締め切られます!

    20230321発表会概要_20230607

     

    カテゴリー: 未分類 | コメントする

    プログラミング2022大会の副賞、大幅追加!

    「あさおジュニアプログラミング大会2022」は、川崎市教育委員会と寺子屋合同プロジェクトの主催となりました。(主催:麻生区寺子屋合同プロジェクト・川崎市教育委員会)
    更に、副賞も大幅に追加しています!
    発表会の会場が変更になりましたのでご留意ください。
    詳細は、下記チラシをご覧ください。

    カテゴリー: 未分類 | コメントする

    あさおプログラミング2022開催!【経過情報③】

    2023/1/11
    ★Scratchで”AI”を学ぼう!
    メンバー専用Pageに掲載しました。
    https://asaokuterakoya.net/???????/

    2022/12/25
    応募者多数で喜んでいます。
    初回勉強会を3回に分ける方向です。
    ①初心者コース(13:30-14:50)15名

    経験者コースは保護者1F観覧や2F立ち席やzoom参加も可能です。
    ②経験者コース(15:00-15:55)20名
    ③経験者コース(16:00-16:55)20名
    ★3月21日の「発表会」への応募に人数制限はありませんので、
    ドシドシ応募してください。
    ★どのコースに入って頂くかは、12/18にメールでご案内致します。
    よろしくお願いいたします。

     

     

    カテゴリー: 未分類 | コメントする