今、大人気の「VR体験講座」を中央大学のキャンパスで学べます!
最近のコメント
沢山のご参加、作品発表ありがとうございました。
力作が多く、微笑ましく将来が楽しみな作品ばかりでした。
審査の結果、素晴らしい作品が多く、当初の「寺子屋賞」に加えて、
「努力賞」を急遽追加することとなりました。
結果、下記のように決定致しました。
1.寺子屋賞
1)1・2年生の部(4名)
金程小学校 1年生 塩澤さん
金程小学校 2年生 廖さん
柿生小学校 1年生 山田さん
南百合丘小学校 2年生 安井さん
2)3~6年生の部(4名)
南百合丘小学校 6年生 日下部さん
コロラド日本語学校 6年生 宮崎さん
南百合丘小学校 4年生 角さん
西生田小学校 6年生 金森さん
2.努力賞(3名)
百合丘小学校 3年生 小黒さん
千代ヶ丘小学校 5年生 西川さん
片平小学校 3年生 秋山さん
3.ラッキー賞
6足ロボット 1名
賞状・副賞お渡し日に抽選となります
4.賞状及び副賞お渡し
会場:麻生市民交流館やまゆり
2023/4/1(土)10:00~16:00の間にお渡しします。
★ラッキー賞の抽選を14時に予定しています。
ご都合がつけば、14時に参加お願いいたします。
5.参加賞お渡し
発表会当日に受け取らていない方は、
2023/4/1(土)10:00~16:00に受け取りに来てください。
会場:麻生市民交流館やまゆり
6.PC返却
返却がまだの方は、2023/4/1(土)~16:00までにお願いいたします。
会場:麻生市民交流館やまゆり
<2023/3/20最終決定>
★3/21発表会時間帯
午前10:00~12:00
11名
1)袖山さん
2)小黒さん
3)仲山さん
4)日下部さん
5)西川さん
6)遠藤さん
7)高橋さん
8)塩澤さん
9)廖さん
10)皆川さん
11)宮崎さん
午後13:00~15:00
10名
1)歳森さん
2)永島さん
3)越智さん
4)秋山さん
5)角さん
6)町田さん
7)栗田さん
8)藤村さん
9)山田さん
10)鵜澤さん
午後15:00~17:00
6名
1)奥津さん
2)勇崎さん
3)安井さん
4)瀬谷さん
5)金森さん
6)田中さん
※以上で、3/21の発表会順とさせて頂きます。
「あさおジュニアプログラミング大会2022」は、川崎市教育委員会と寺子屋合同プロジェクトの主催となりました。(主催:麻生区寺子屋合同プロジェクト・川崎市教育委員会)
更に、副賞も大幅に追加しています!
発表会の会場が変更になりましたのでご留意ください。
詳細は、下記チラシをご覧ください。
2023/1/11
★Scratchで”AI”を学ぼう!
メンバー専用Pageに掲載しました。
https://asaokuterakoya.net/???????/
2022/12/25
応募者多数で喜んでいます。
初回勉強会を3回に分ける方向です。
①初心者コース(13:30-14:50)15名
経験者コースは保護者1F観覧や2F立ち席やzoom参加も可能です。
②経験者コース(15:00-15:55)20名
③経験者コース(16:00-16:55)20名
★3月21日の「発表会」への応募に人数制限はありませんので、
ドシドシ応募してください。
★どのコースに入って頂くかは、12/18にメールでご案内致します。
よろしくお願いいたします。
コロナ感染拡大を避けてのzoom発表会が無事終了しました。
参加者及び審査員の公平な採点により、
【市長賞】
南百合丘小学校の「Kさん」でした!
川崎市長からの賞状及び副賞(6足ロボット+microbitセット)は、
麻生市民交流館やまゆりでお渡ししました。
【寺子屋賞】
はるひ野小学校の「Iさん」
栗木台小学校の「Iさん」
南百合丘小学校の「Mさん
西生田小学校の「Mさん」
百合丘小学校の「Mさん」
以上の5名が樹所されました。
寺子屋合同プロジェクト委員長の賞状と副賞(microbitセット)をお渡ししました。
【参加賞】
参加の皆さんに、「2022年度版 情報倫理ハンドブック」をお渡ししています。
【採点方法】
採点方法は、かのYoutubeの評価基準を参考に寺子屋独自の項目を追加して公平を期しています。
★採点方法 | |||
1.Zoo参加者の採点 | |||
1)3段階で採点して頂きました | |||
①とても良い | 10点 | ||
②良い | 5点 | ||
③普通 | 1点 | ||
2)全採点者の平均点となります | |||
公平にする為に、全採点者の平均点を採点者人数で平均を出しています | |||
2.会場審査員採点 | |||
1)次の4項目、3段階での採点です | |||
①作品に込められた着想のユークさ | |||
②プログラミング技術としての難易度 | |||
③作品の見た目の素晴しさや魅力を表せているか | |||
④作品として、使って見たくなる面白さがあるか | |||
2)各項目を3段階で採点します | |||
①とても良い | 10点 | ||
②良い | 5点 | ||
③普通 | 1点 | ||
3)4項目3段階の平均点が採点となります | |||
3.採点合計 | |||
1)zoom参加者採点+会場審査者採点 | |||
2)採点の高順位から「市長賞」「寺子屋賞」となります |
3月20日(日)麻生市民館からのzoom発表会を開催しました。
発表者は、皆さん自宅から参加で、「安全優先」で実施しました。
17作品の発表があり、
会場審査者及びzoom参加者からの最低を平均しての採点結果は次の通りです。
★川崎市長賞
くさかべさん
★寺子屋賞5名
いりえさん
いちぞえさん
みやざきさん
むとうさん
もりたさん
★参加賞は参加の皆さんに
賞状及び副賞、参加賞は下記でお渡します。
3/22(火)10:00~12:00
3/25(金)13:00~17:00
「麻生市民交流館やまゆり」
〒215-0021
川崎市麻生区上麻生1-11-5
電話 : 044-951-6321
新百合ヶ丘駅南口から徒歩3分です、
HPはこちらです。
3月20日の発表会は、“Zoomでのリモート発表会”となりました!
1.日時
2022年3月20日(日)13:30~16:30(終了時間は目安です)
2.発表の手順
1)参加の皆さんが、PCを利用して、zoomで「発表会」へ参加する
2)開催の挨拶等、発表会の説明があります
3)参加者本人がScratchでのプログラミングを発表して頂きます
4)プログラム発表後に「採点」を実施
5)全員が終わったら、会場審査者の採点との合計で順位を発表します
6)各賞状に学校名・名前を記載し、zoom上で「表彰式」を行います
7)閉会の挨拶
どうぞよろしくお願いいたします。